2024年までにもらった配当金のまとめ

まとめ

2018年に投資を始めてから2024年までに受け取った配当金額をまとめてみます。

円配当

円配当には日本株とアセアン株が入っています。

2018年に初めて配当金をもらってからこつこつと現物株を買い続け、配当金は右肩上がりとなっています。2020-2021年はコロナショックで停滞していますが、2021-2023はほとんど買い付けをしていないにもかかわらず、年間受取配当金はやや右肩上がりとなっています。
累計受取配当金は2024年末に90万円を超えており、2025年には100万円を超える見込みです。7年で100万円を多いと感じるか少ないと感じるかは人によると思いますが、不労所得と思うと私には小さくはない金額に感じます。

月別の配当金は6月と12月が最も多く、3月と9月がその次です。6月と12月は2024年には4万円を超えており、毎回毎月これくらいもらえたら安心感があるのになあと思う額です。
2、4、7、10月がずっと手取りが少なくてなんかしたいと思っている。というか3、6、9、12月以外の手取りが物足りないのでリートでも買おうかと思っています。それかこのへんで有望な高配当または優待株があれば調べようと思って調べていない。

$配当

米国株は購入を始めた2019年から横ばいです。まとめて買い付けをしたのは2019年のみで、その後は売買を全くしていませんでしたが、米国株は毎年少しずつ増配していたため、年間受取配当金はやや右肩上がりとなっています。
累計受取配当金は2024年末に$5,000弱で、2025年には超える見込みです。ずっと円安なのでドル配当は貴重な投資資金です。2021年ごろから置いてあった配当金で、2025年からちょっとだけSPYDを買ったので2025年の配当は僅かに増える見込みです。

米国株は年4回配当が多く、毎月配当が欲しいと思って買い始めたので、だいたい毎月60~80$程度の入金があります。3、6、9、12月は少なめですが、円配当が多いので気になりません。4月は円配当も少ないので気になる。

感想

2021年くらいからやりたいな~と思ってた配当金のまとめがようやくできた。
配当投資によるリタイアの概念を知った当時から、いろんな投資ブログで受取配当金のまとめ記事を見るのが好きで、人のまとめを見ながら生活を妄想するのが好きだった。ここはまだどこにもつなげていないので見ている人はほとんどいないと思うが、自分の妄想してきた生活が実現していく過程を自分のためにまとめることができてよかった。
2021年から買い付けをほとんどしていなかったので、もっと配当金額の増加は停滞しているような気がしていましたが、まとめてみたら意外とそんなことはなかった。
2024年から新NISAが始まってから、少しまとめて買い付けを再開しているので、2025年も配当が増えてるとうれしいな。

それはそれとしてそろそろ本当に暴落もありそうなので気を引き締めて市場に参加していきます。